NOWLOADING

健康寿命に資する生活習慣ナンバーワンとは

この度の大綱質疑では、健康寿命についても取り上げました。

そのきっかけとなったのは、2年半ほど前に放送された健康寿命を特集したNHKスペシャルです。

知人から、「ぜひ見て」と録画したDVDをお借りし、その内容をぜひ議会で紹介したくなったのです。

 

それは、NHKスペシャル「AIに聞いてみた どうすんのよ!?ニッポン」という番組の「健康寿命編」でした。

AIを駆使して、あらゆる社会問題を分析するという、番組です。

 

平均寿命と健康寿命の間には、約10年の差があり、この間に、人生の約半分の医療費がかかっています。

健康寿命を延伸し、この10年を圧縮できれば(いわゆるピンピンコロリです)、医療費や介護費を大幅に圧縮することができます。

 

では、健康寿命を延ばすにはどうしたらいいのか!??

番組では、41万人の、約600の生活習慣を調査、長期追跡、分析し、AIによって「最も健康寿命の延伸に資する生活習慣」を導き出しました。

皆さんは何だと思いますか?

 

普通は、食事とか、運動とかだと思いますよね。

あるいは、睡眠、予防医療などなど・・・・。

 

この番組の答えは、「本や雑誌を読む」とです。読書です。

本当??と思いたくなるのですが、よくよく考えればある程度までは理解できます。

読書は脳に刺激となりますから、認知症予防にはなりそうです。

また、読書をする人は、本屋や図書館にも「出かけることが多くなる」でしょう。

読書によって、新たな趣味に出会ったり、遊びに行きたい場所、旅行したいまちが見つかり、それが心の活力や、実際に身体を動かすことにも繋がるでしょう。

読書は、それ自体が健康に繋がるだけでなく、「健康に繋がる生活習慣に繋がる」のです。

 

アメリカのイェール大学の研究では、読書をする人の方が、約2年寿命が長いという研究があるそうです。

日本で一番健康寿命が長いのは、山梨県です。(放送の時点)

 

そこで面白いデータがあります。

山梨県は、なんと、人口あたりの図書館の数が、全国1位なのです。

しかも、小学校への学校司書の配置がほぼ100%。

昭和20年台から他県に先立って取り組んできたそうで、その時期に教育を受けた今の高齢者に、読書習慣が定着している、そしてそれが、健康寿命に繋がっているのではないかというのが、番組の出した結論でした。

 

一方で、山梨県は「運動習慣」においては、全国最下位だそうです。

なのに、健康寿命は全国一。読書が影響しているというのも、あながち間違いではなさそうです。

 

図書館が近くにある人は、要介護リスクが低いというデータまであるようです。

どうでしょうか?ビックリじゃありませんか???

 

昨今、公共施設を「ハコモノ」と呼び、「金がかかるもの」として忌避する傾向にあります。

 

しかし、どうでしょうか?もし、図書館に健康寿命を延伸させる効果があるとすれば。

 

図書館には「健康寿命の延伸=将来の医療・介護負担の軽減」だけではなく、賑わいづくりの効果も期待されており、全国では、図書館を中心にしたまちづくりが広く行われています。

「お金がかかる」どころか、「支出を減らす」、「収入を増やす」というのです。

 

堺区には残念ながら、区域館がありません。

堺区の端にある、中央図書館がその役割を兼ねていることになっていますが、多くの堺区民にとっては、決して通いやすい場所ではなく、その役割を果たしているとは言えません。

 

堺区の中心部に区域図書館を。

 

「お金のかかるハコモノ」という視点から、

「賑わいづくりや健康寿命延伸に資する施設」という視点に切り替え、

図書館行政を本気で前に進めてほしい。

 

本会議で強く訴えました。

どこにどうやって?

そんなことも、これからどんどん提案していきます。

 

 

堺市議会議員ふちがみ猛志

 

意見・提案