NOWLOADING

大阪都構想について改めて

11月1日の「大阪市の廃止・分割(いわゆる大阪都構想)の是非を問う住民投票」に向け、各陣営の運動が本格化しています。私も何度か、大阪市内に入り、反対の立場で活動させてもらっています。

 

過去、何度もブログにしていますし、政治家・学者に限らず、数多の市民がこの構想を論じているので、もはや議論は尽くされている感がありますが、改めて、私の考えを纏めます。

なお、今回は概要にとどめ、後日詳細を書かせてもらいます。

 

【大阪市(政令市)にとっては】

①財源の多く(約1/4)が大阪府に吸収される

②残る財源も、半分以上が大阪府からの交付金頼み(自主財源でない)

③4つの自治体(特別区)への分割・移行に多額のイニシャルコストがかかる

④スケールメリットを失い、行政コストが増える(ランニングコストがかかる)

⑤①~④の結果として、住民サービスを切り下げざるを得なくなる

⑥都市計画・主要道路の管理等、身近で重要なまちづくりの権限を失う

⑦4つの特別区(独立した自治体)で大きな格差が生じる

⑧無駄の温床となりうる巨大な一部事務組合が誕生する

⑨コロナと万博開催で大変なのに、移行作業に膨大なマンパワーが奪われる

⑩ダメでも元の政令市には戻れない

 

私は特に⑧~⑩が深刻な問題だと思っています。

また、大阪市で可決されれば、堺市が「住民投票なし」で特別区への格下げ(大阪都構想への参画)が可能となってしまい、上記①~⑩のデメリットを受けることとなりますから、堺市民ではありますが、反対運動に参画しているところです。

 

【賛成派の主張に対しては】

1.そもそも「二重行政によるムダ」の大半は幻想に過ぎず、存在しない

2.維新が言う「バーチャル都構想」の大阪府は成長していない(GDPは全国平均以下)

3.自治体間の意見の相違・対立はどこでも起こることで、その折り合いをつけるのが政治家の仕事(4特別区間でも、特別区と府の間でも起こる)

 

特に、1、2に関する誤解は、完全に事実として定着してしまっている感があります。

 

全項目について細かく書くのは大変ですが、いくつかについては、後日特出ししてブログに書きたいと思います。

 

 

堺市議会議員ふちがみ猛志

意見・提案