大洲と堺をつなぐ鉄砲
市長選以来の久々のブログとなってしまいました。
市長選関連で書きたいこともあるのですが、最初は無関係の緩いブログから。
さて、愛媛県の大洲市をご存じでしょうか?
江戸時代は大洲藩という6万石の小藩だったのですが、ご存じない方も多いことでしょう。
その大洲市を訪問してきました。
大洲と堺のつながり
大洲と堺をつなぐもの、それは鉄砲です。
堺が歴史的に鉄砲のまちであることは、皆さんご存じのことでしょう。堺には、日本で唯一残る江戸時代の鉄砲の生産現場でもある「鉄砲鍛冶屋敷」があり、今そこが整備され、今年度末に鉄砲ミュージアムとしてオープンすることになっています。
※整備前の鉄砲鍛冶屋敷
私も何度もこの件を議会で取り上げてきたので、とても楽しみです。
その鉄砲鍛冶屋敷の当主である歴代井上関右衛門の初代が、大洲藩に仕えた鉄砲鍛冶だったのです。そして、藩主の命を受けて堺にやってきて、業を起こしたのでした。
堺の鉄砲は大洲のおかげ?
堺には安土桃山時代から、芝辻家、榎並家といった有力な鉄砲鍛冶がありました。大阪冬の陣で淀殿を震え上がらせた大砲は、芝辻砲だと言われています。
※小学館「日本の歴史」より
一方江戸時代に入り、芝辻家、榎並家の鉄砲生産が落ち込んだのに対し、明治に至るまで高い生産量を誇ったのが、江戸初期に堺にやってきた新興の井上家でした。
なぜ井上家が成功できたのか。
一つは、芝辻家や榎並家が豪華な造形を施した美術工芸品とも言える鉄砲を生産するようになったのに対し、井上家は引き続き安価で実用的な鉄砲を作り続け、多くの藩に選ばれたからだと言われています。
もう一つが、大洲藩が大口顧客であり続けたからです。
さらには、鉄砲の売り上げとは別に、大洲藩が井上家に禄を出し続けたからです。生活が保障されることで、井上家は良質な鉄砲の生産に専念できたのでしょう。
なので、「堺の鉄砲は大洲のおかげ」は言い過ぎでも、「江戸時代も堺の鉄砲が作り続けられたのは大洲のおかげ」と言っても差し支えないだろうと思います。
堺の自転車も大洲のおかげ?
そうなるとこんなことも言いたくなるわけです。
明治時代に始まった堺の自転車生産に、鉄砲づくりの技術が活かされたというのは有名な話です。
※毎日ウェブより
戦国時代に確立された堺の鉄砲生産技術を、江戸時代も脈々と継承したその中心的存在が井上家であり、それを裏で支えたのが大洲。
ならば堺の自転車も大洲のおかげ??というのは、さすがに言い過ぎかもしれませんが、決して無関係ではなく、古墳時代に培われた鋳造技術が自転車生産に繋がっていくまでの流れの中で、一定の役割を果たしたと言えるでしょう。
堺の観光行政の参考にも
そんな大洲市ですが、なんとこのほど国際的な認証機関が選ぶ「持続可能な観光地」で、見事世界一に輝いたのです!(文化・伝統保全の部)
https://www.nhk.or.jp/matsuyama/insight/article/20230309-3.html
※NHKニュースより
「伊予の小京都」と呼ばれた古い町並みをしっかり保全し、歴史的な町家を宿泊施設にし、市のシンボルともいえる大洲城も活かした取り組みは、堺にも大いに参考になるものでした。
大洲の古い町並みが残る地域は、ご覧の通りの石畳です。
無電柱化はされていませんが、目立たないよう塗装されていました。
鉄砲ミュージアムのオープンに合わせ無電柱化をしてほしいところですが(何度も訴えてきました)、もしそれが叶わないなら、これくらいはやってもらいたいところですね。
歴史を踏まえた交流を
以上のような大洲市ですが、堺との歴史的なご縁もあり、井上家だけでなく、観光に関わる市民団体の方々が行き来し、交流がなされています(私もその一環で行ってきたのです!)。
2年ほど前だったかと思いますが、大洲市議会議員の視察団も堺市に来られていました。
鉄砲ミュージアムのオープンを機に、大洲市長をお招きしてみたら?永藤市長も大洲を訪問してみたら??と思ったりもします。
ほか、「鉄砲」だけでも、種子島、国友(滋賀県長浜市)、根来(和歌山県岩出市)など、ご縁になりそうな自治体はいくつもあります。
いずれにしても、このような歴史を踏まえた交流を、もっと大事にしたいものです。
人と人との交流は、「一度訪ねて終わり」にはならない、「持続可能な観光」の大事な要素ですからね。
堺市議会議員ふちがみ猛志
LINE登録はこちらからも↓↓↓